![]() ![]() 夕暮れ時に見つけたもの。 一度手放したこのカメラ、また手に入りました😊 自宅の近くを試写。 定評どおり逆光に強く、かわいいフォルムのクセに、いい裏切り方をしてくれるカメラです。 なぜかフードを今回買ってしまった。 しかも本体より高い。 上記からあまり必要とされてはいないけれど、印象が変わるだけでなく、 構えの安定性も向上しそうです。 撮影結果も申し分ない。 これからちょこちょこ撮ります😌 ■
[PR]
▲
by MegKichi
| 2017-06-23 12:19
| 写真
![]() 駅構内にて いつ使われてるのかわからない掃除用具たち。 ![]() 吊り網 いつメンテされてるのかわからない、デパートにある階段の吊り網 ■
[PR]
▲
by MegKichi
| 2017-06-07 18:12
| 写真
![]() 地下通り(藤沢駅周辺) フィルムを初めて触った時の思い出が詰まったカメラ、Canon AE-1P 少しオーバー気味なのか、淡い感じの描写になるのがクセになる。 二眼や、マニュアル露出のカメラを触った後に触れると、神がかったような操作性を感じる。 今じゃほとんどオートだもんな。 そう考えると、どのカメラもスナップ性能が高いように見えてくる。 ■
[PR]
▲
by MegKichi
| 2017-06-07 07:20
| 写真
![]() 先日、ローライフレックススタンダードを購入しました。 F3.8のスタンダード初期型と見られます。 ネット上では色々と情報が錯綜しており、 説としては、 F4.5 → F3.8 → F3.5 とされていますが、 F3.8 → F4.5 → F3.5 という説も見られます。 どうやら後者は、描写性能を主体とした改良を目指したもの。らしいです。 僕は今の所、後者を信じ、当機種を「初代ローライフレックススタンダード」と呼ぶことにしました。 僕は既に、ローライフレックス 3.5A 3.5Bを所有しておりまして、 スタンダードは二つに比べ、小さいこと、軽いことに魅力を感じ、今回落札してみました。 フィーリングとして巻き上げレバーの音が可愛らしいですね。 他二機種は静音なのに対し、これは「ジージー」と釣具でいう昔の「リール」を彷彿とさせます。 触ること自体、初めてでしたので、ちょっと笑ってしまいました。 シャッタースピードは最速1/300秒 シャッターはチャージとレリーズが一体になっており、他二機種と比べて独特です。 別の穴にバルブ撮影用のレリーズケーブルを挿す穴が付いてます。 到着してすぐに、フード部を分解してみました。 確認したところ、ミラーが劣化しているようです。幾分古い機種のため仕方ないですね。 交換用ミラーが売っていましたので購入。ただいま到着待ち。 スクリーンは変えがなく、劣化している判断も難しいため、現行のまま使ってみようといったところ。 次に、スタンダード特有の水準器が当機種には無いようです。 ミラーも、純正でないものを無理やり割って、代用したように見えます。 恐らく素人修理にて、水準器を破損させたのかもしれません。 (※当方も素人です) 機械系は、メンテナンスされていらしたのですかね。 かなり状態がいいように思います。 たまに低速シャッターに粘りがあるように感じましたが、 ミラーさえ交換すれば、まともに使えそうです。 こういった古い機種を手に入れると、嬉しくなりますね。 ![]() 劣化したミラー ■
[PR]
▲
by MegKichi
| 2017-05-31 19:32
| 写真
![]() 願結び 〜RolleiFlex 3.5B Xenar〜 Lomoのフィルムがクロスプロセスと知らず、何気なくシャッターを切っていました。 もう、早く早く撮りたくて、、、 訪れたのは、前回ローライ35でも紹介した寒川神社。 鎌倉に行くかいつも迷うけど、結局こっちになる。手頃なのが強み。 ![]() 御守り売場 ![]() 列席 ![]() 無題 構えてすぐにシャッターを切った。 あらかじめ露出設定をしていたものの、ここぞというスナップは難易度が高い。 これは慣れが必要だ。 また、陰った場所と日の当たった場所で露出を頻繁に変えるのも。 いい加減、そろそろ基本的な露出設定を覚えないと、 先人の方々に笑われてしまいそう。 まぁ、枚数が少ないから、慎重に露出設定をしてるんです。☺️ ![]() 無題 スポーツファインダーを使ってみた。 これがまた曲者で、ただでさえ左右逆像なのに、加えて上下逆像になる。 楽しいけど構図取りが鬼畜。 敢えて中央からそらしたけれど、中途半端になってしまった。 ![]() 無題 今回も楽しかった。 次はエクターで撮ったフィルムも現像だ。 んー、ただでさえ高いフィルムなのに、なんでこうポンポン使ってしまうんだろう😤 ■
[PR]
▲
by MegKichi
| 2017-05-26 20:24
| 写真
![]() 寒川神社にて(Rollei35&Kodak400) ローライ35の現像が昨日終わった。 あのコンパクトボディがどこまでの写りをするのか気になっていたが、想像以上だった。 ![]() そもそもローライ35の仕様について、 露出計が内蔵されているが、距離は目測しなければならない。 ここが初心者には辛いところ。 どんどん使って慣れていきたいところだ。 とりあえず、風景はF8で全てにピントを合わせるので、問題なさそうだ。 ボケ味を出すための絞り開放(F3.5)でのピント合わせがシビアになってきそうなところという話。 今回は風景はOK。しかし、物や人物を主体にした写真は全てピンが甘く惨敗。 メジャーを使って距離感覚を鍛えたい。 ![]() 実のところ、ローライ35の現像は二回目になる。 初めての時は、ISO値をフィルム通りに設定し、露出計の指し示す設定で撮っていたが、結果は全てアンダーな画像だった。 というのも、この個体は露出計がハイキーな値を出すらしい。 代替電池であるLR44を使っていたのもあるが、それにしても、酷くアンダーなのだ。 ![]() (失敗例) というわけでやることは一つ「ISO値騙し」なわけで、 僕の個体とデジカメの露出を合わせたところ、 デジカメでISO400の場合、 ローライ35はISO25の場合 の露出値と一致した。というわけで、 今回はKodak400を使っているので、全て設定値をISO25で撮影している。 おかげで全て適正露出だった。 ![]() あとは距離の目測が肝になってきそう。 それにしても、この小ささでこの写りはさすがローライ☺️ ■
[PR]
▲
by MegKichi
| 2017-05-23 12:09
| 写真
▲
by MegKichi
| 2017-05-23 07:48
| 写真
![]() 楽しみです🤓 いつもお願いしている石倉工房にフィルム現像依頼をだします。 今回気になってるのは、 ローライフレックス3.5B ローライ35 Canon AE-1P mamiya645SP で撮ったフィルムを達です😍 ほかにもヤシカフレックス、Nikon F100、Konica C35もあります。 ローライフレックス3.5Bについては、 まだ購入したてで、まだまだ可能性があるからです。今回二回目の現像。 この個体はシャッター粘りによる不良があり、成功した枚数が少なかったですが、 今回はその癖を理解。きっといい画が撮れてるはず😤 ローライ35も購入したてです。 この個体は露出計に不良があるらしく、表示通りに撮るとアンダーになります。 これも癖を理解。正直、カメラ側は融通きかせるのは難しいですが、 撮影者側で調整できるなら問題ないですね。 動作があまのじゃくだったら話はべつですが😨 ほかにも色々ありますが主にきになるところ。 やっぱりフィルムカメラは、巻き上げレバーですね。 進化の過程でフィルムでも自動巻き上げが採用され、楽チンになりましたが、 現代人からすると、その面倒くささが魅力です。 デジタルで連写ができる昨今、「一写入魂」の大切さを手軽に体感できる教えてくれる素晴らしい世の中になりましたね🤔 結果は後ほど😝 ■
[PR]
▲
by MegKichi
| 2017-05-16 18:23
| 写真
![]() 四脚の椅子〜RolleiFlex F3.5B Xenar〜 クセナーのレンズは、 少し淡目に写るような気がする。 もちろん、この時使用したフィルムが期限切れだった。 これも原因に十分なりえる。 訳あって外苑前から表参道までの移動中、 誰もいない待合室がひときわ目に付いた。 開けた一室に寂しく並ぶ四脚の椅子。 西日に照らされ、大理石の床に反射した様子がなんとも哀愁を感じる。 ■
[PR]
▲
by MegKichi
| 2017-05-15 18:34
| 写真
![]() 表参道の町並み〜RolleiFlex F3.5B Xenar〜 表参道の町並みは所々におしゃれな空間がありますね。 用事の帰り、露出計アプリを片手に寄り道です😊 それにしても二眼レフは目立つらしく、 かなり注目を集めました。 道に立っている警備員の方に「珍しいカメラを持ってるね」と。意気揚々でした☺️ 用事の時でも使いたかったな。 ■
[PR]
▲
by MegKichi
| 2017-05-10 07:15
| 写真
|
ブログパーツ
PHOTOHITOブログパーツ
ブログジャンル
カテゴリ
全体 写真 レザークラフト 登山 ツーリング メンテナンス 植物育成記 グミ バイク PC関連 雑談 ツーリング? 節約術 グルメリポート グルメ 趣味の世界 カフェ お写んぽ インプレ 新道峠 行き方 フォトストック ストックフォト 未分類 最新の記事
以前の記事
2017年 06月 2017年 05月 2016年 04月 2016年 02月 2015年 05月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 記事ランキング
その他のジャンル
外部リンク
タグ
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||